万能ワザ

no.39 from the Yogurt kitchen “腸活”の第1歩は食事を見直すところから!|明治ブルガリアヨーグルト倶楽部|株式会社 明治

腸内環境を整える“腸活”でまず始めたいのは、毎日の食事を見直すこと。
おいしくて腸活にぴったりなのが「ヨーグルト×ナッツ」の組み合わせです。
腸への効果や、おすすめレシピをご紹介します。

腸内環境を整える食事とは

最近なんだかお腹の調子が優れない、肌荒れが気になる…。そんな日々の小さな不調が気になり始めたら、腸活を取り入れるタイミングかもしれません。

私たちの腸にはたくさんの腸内細菌が住んでいます。これらの細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分けられ、それぞれがバランスを保ちながら腸の健康を支えています。

腸活とは、こうした腸内細菌のバランスや腸の動きを整え、心身の健康につなげていく取り組みのこと。食事・運動・睡眠といった生活習慣全体を整えることが大切ですが、まず始めたいのが、毎日の食事を見直すことです。

食事で腸内環境を整えるには、「善玉菌」とその「エサ」を一緒に摂ることが大切です。

善玉菌を含む食品 発酵食品(ヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆など)
善玉菌のエサになる食品 食物繊維(野菜・海藻・豆類など)
オリゴ糖(玉ねぎ、バナナなど)

発酵食品で善玉菌を補い、食物繊維やオリゴ糖でそのエサを与えることで、善玉菌が元気になり、腸内で活発に働いてくれるようになります。

ただ、ストレスも腸には良くないため、「がんばりすぎない」「完璧を目指さない」ことも、腸活を成功させるポイント。無理なく、コツコツと続けられることが大切です。

ナッツ類は栄養価の高い優秀な食品

腸活に取り入れたいおすすめ食材の一つが「ナッツ類」です。
ナッツは食物繊維が豊富で、腸内で善玉菌のエサとして活躍します。また、抗酸化作用をもつビタミンEやポリフェノールも多く含まれ、体内を酸化から守って細胞の健康維持に役立ちます。

さらにナッツの脂質は「不飽和脂肪酸」と呼ばれる良質な油で、悪玉コレステロールを減らす働きもあり、注目されています。また、ナッツはよく噛んで食べる必要があるため、満腹感が得られやすく、食べ過ぎ防止にも効果的です。

ただし、ナッツはカロリーが高いため、1日の摂取目安は25 g程度(片手にのるくらい)が理想。おつまみ用や甘い味付けのナッツは、塩分や油分が多いため、無塩・無添加のものを選びましょう。コンビニやスーパーでも手に入るので、常備しておくと便利です。

ヨーグルト×ナッツは、
腸活の“最強コンビ”!

ヨーグルトとナッツは、それぞれ単体でも腸活に有効ですが、組み合わせることで相乗効果が期待できます。

ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌そのものが含まれており、ナッツは善玉菌のエサとなる食物繊維を含んでいるため、腸内で善玉菌が元気に育つためのサポート役になります。

菌とそのエサを同時に摂ることを「シンバイオティクス」といって、その代表格がヨーグルトとナッツの組み合わせ。ナッツをヨーグルトにトッピングするだけで食感も楽しく、満足感もアップします。調理の手間がかからない手軽さも魅力です。

味の相性もよく、飽きずに続けやすいため、まさに腸活の最強コンビと言えるでしょう。

ランチやおつまみにも!
ヨーグルト×ナッツの絶品レシピ

ヨーグルトとナッツは朝ごはんやおやつに食べるだけでなく、料理としてランチやおつまみにもおいしく活用できます。ヨーグルト×ナッツのおすすめレシピを2品ご紹介します。

1つ目は「水切りヨーグルトとくるみの腸活サラダ」です。ベビーリーフやきゅうり、ミニトマトなどの身近な野菜を使ったサラダが、水切りヨーグルトとくるみをトッピングすることで、見た目も味もおしゃれな腸活サラダに変身。サラダチキンを加えれば、たんぱく質もしっかり摂ることができます。焼いたバゲットなどを添えれば、ワンプレートランチの完成。野菜は冷蔵庫にあるものや、好きなものに変えてアレンジも自由自在です。

2つ目の「ナッツとヨーグルトのオープンサンド」は、塩気と甘さが絶妙にマッチした、大人の腸活おつまみです。塩味の効いた水切りヨーグルトに、香ばしく焼いたきのこと、ナッツの食感が加わり、仕上げのはちみつで甘じょっぱい味わいに。一度食べたらクセになるおいしさで、おもてなしにも使える一品です。

どちらも楽しみながら、おいしく腸活できるレシピです。ぜひ一度試してみてください。

  • 水切りヨーグルトとくるみの腸活サラダ

    水切りヨーグルトと
    くるみの腸活サラダ

    水切りヨーグルトとくるみをトッピングするすれば、おしゃれで腸にもうれしいサラダが完成。

    レシピ詳細はこちら
  • ナッツとヨーグルトのオープンサンド

    ナッツとヨーグルトの
    オープンサンド

    おもてなしにも喜ばれる、大人の腸活おつまみ。仕上げにはちみつをかけるのがポイントです。

    レシピ詳細はこちら

善玉菌と食物繊維がたっぷり摂れる
「オールインワンヨーグルト」
もおすすめ

ヨーグルトとナッツは、それぞれ単体でも腸活に有効ですが、組み合わせることで相乗効果が期待できます。

ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌そのものが含まれており、ナッツは善玉菌のエサとなる食物繊維を含んでいるため、腸内で善玉菌が元気に育つためのサポート役になります。

菌とそのエサを同時に摂ることを「シンバイオティクス」といって、その代表格がヨーグルトとナッツの組み合わせ。ナッツをヨーグルトにトッピングするだけで食感も楽しく、満足感もアップします。調理の手間がかからない手軽さも魅力です。

味の相性もよく、飽きずに続けやすいため、まさに腸活の最強コンビと言えるでしょう。

オールインワンヨーグルトの
作り方 簡単3ステップ

  • step01

    器にプレーンヨーグルトを入れる

    カレー皿など、広さと深さのある器に、プレーンヨーグルトを150~200 g入れます。量はお好みで。

  • step02

    お好きな具材(メイン&サブ)をのせる

    メインでおすすめなのは、ゆで卵とサラダチキン、ツナ、ハム、サーモンなど。サブは野菜。じゃがいもやブロッコリー、いんげん、アボカド、葉物野菜、玉ねぎ、トマトなど複数種類入れると栄養バランスと彩りがよくなります。

  • step03

    オリーブオイルと塩をかける

    仕上げにオリーブオイルと塩をかけたら完成。アクセントに黒こしょうをふるのもおすすめです。

ナッツを使った
オールインワンヨーグルトの
おすすめレシピ

  • りんごとナッツのバジルヨーグルト

    りんごとナッツの
    バジルヨーグルト

    ヨーグルトとバジルが相性抜群。ナッツやたたみ鰯、りんごの食感がアクセントになって食べ飽きない一皿です。

    レシピ詳細はこちら
  • グリルチキンとナッツのヨーグルト

    グリルチキンと
    ナッツのヨーグルト

    高たんぱくで、ヘルシー。香ばしく焼いたグリルチキンが食欲をそそります。

    レシピ詳細はこちら

こちらもおすすめ!

ヨーグルトレシピを
もっと知りたい方はこちら!

お料理特集今月のテーマ

  • “腸活”の第1歩は食事を見直すところから!

これまでのお料理特集

  • 捨てずに使う!が新常識“ホエー”の有効活用教えます
  • そのまま食べるだけじゃもったいない!料理の腕が上がる!?“ヨーグルトの活用術”
  • 新生活に新しい“朝食習慣を!”目覚めるのが楽しくなる朝ごはん
  • もっとみる
  • こんな食べ方“アリ?ナシ?”おつまみにも食事にも◎な塩味ヨーグルト!
  • “背徳感ゼロクリーム”で手作りバレンタイン!
  • 正月明けが勝負!新年は“リセット朝ごはん”でスタート
  • 今年は水切りに挑戦!ヨーグルトクリームで作る“クリスマススイーツ”
  • ハマる人が続出中!“水切りヨーグルトボウル”を作ろう
  • ハロウィンパーティーにおすすめ!映える“韓国カフェスイーツ”
  • 食べ放題も怖くない!?前後で調整する“リセットごはん”
  • 遅く帰った日でも大丈夫!おなかとこころを満たす“オールインワンヨーグルト”
  • ひとりごはん、何食べる?パパッとヘルシーな“オールインワンヨーグルト”
  • ボリューム満点なのにヘルシー!続けられる!美味しく食べる“ダイエット”