- 明治ブルガリアヨーグルトの誕生
- 明治ブルガリアヨーグルトの歩み
- 明治ブルガリアヨーグルトが使用している乳酸菌
- 「LB81」の意味
- 特定保健用食品の理由
- 「まろやか丹念発酵」とは
- 明治ブルガリアヨーグルトのサウンドロゴ
- 「ヨーグルトの正統」の意味

「明治ブルガリアヨーグルト」は、1970年に開催された大阪万博の「ブルガリア館」で当社のスタッフが本場のプレーンヨーグルトを試食したことが開発の契機となりました。
「本場の味」を再現するため、持ち帰ったサンプルを研究し、試作を重ね、何度もヨーロッパへ足を運びました。
一年後の1971年に、日本最初のプレーンヨーグルトとして「明治プレーンヨーグルト」を発売。
そして1972年にはブルガリアの国名使用許可を得て1973年に「明治ブルガリアヨーグルト」に名称変更しました。

当初は「明治プレーンヨーグルト」として発売されましたが、これにはちょっとしたウラ話があります。
開発中から「明治ブルガリアヨーグルト」というネーミングを考えていたのですが、
「ヨーグルトは民族の心、他国民が作ったものにその名を貸すわけにはいきません」と断られてしまったのです。
しかし、ブルガリア国はヨーグルトの故郷であり、その国のブルガリア菌を使用していることなどから、「どうしても本物のブルガリアヨーグルトを日本の食卓に届けたい」という熱意を伝え、1972年にブルガリアの国名使用許可を得ました。
1971年発売当時の
明治プレーンヨーグルト

-
明治プレーンヨーグルト発売
1972年5月のブルガリア大使館からの国名使用許可を受け、1973年12月に明治ブルガリアヨーグルト発売。
1971 年
明治プレーンヨーグルト1973 年
明治ブルガリアヨーグルト
プレーン1970年代
-
1980年代
現在の容器形状への変更
より生理活性作用のすぐれる「LB51菌」を使用し、「明治ブルガリアヨーグルトLB51」として発売。
1981 年
明治ブルガリアヨーグルト
プレーン1984 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン1987 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン1988 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン1989 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン -
乳酸菌をラクトバチルス・ブルガリカス2038株とストレプトコッカス・サーモフィラス1131株に変更し末尾をとった「明治ブルガリアヨーグルトLB81」へリニューアル。
特定保健用食品に認定。
1990 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン1991 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB51 プレーン1993 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン1995 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン1996 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン1999 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン1990年代
-
2000年代
明治製菓と経営統合。
それに伴い、企業ロゴ変更。2000 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2001 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2003 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2005 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2006 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2007 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2008 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2009 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2009 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン -
2010 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2012 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2014 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2017 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2018 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2010年代
-
2020年代
2020 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン2022 年
明治ブルガリアヨーグルト
LB81 プレーン

「明治ブルガリアヨーグルト」に使われている乳酸菌は、桿菌のブルガリア菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)と球菌のサーモフィラス菌(ストレプトコッカス・サーモフィラス)で、古来ヨーグルト作りに使われてきた菌です。

この2種類を乳に混合接種すると、まず生育の早いサーモフィラス菌が、乳の中のわずかなアミノ酸やペプチドを利用して増殖し、同時にブルガリア菌の生育に必要な蟻酸(ぎさん)をつくります。
するとブルガリア菌はこの蟻酸を取り込んで増殖し、同時にサーモフィラス菌の増殖を促進するアミノ酸やペプチドをつくります。
この相乗効果で乳酸を多量に生成し、短時間でおいしいヨーグルトを作りだします。
「明治ブルガリアヨーグルトLB81」には、ブルガリア菌とサーモフィラス菌という2種類の乳酸菌が使われています。
商品名の「LB81」は、乳酸菌の菌株ナンバーに由来しており、「LB」は、乳酸菌を意味するLactic Acid Bacteria(ラクティックアシッドバクテリア)の頭文字、「81」は、使用菌株である「ブルガリア菌2038株」と「サーモフィラス菌1131株」の末尾番号を組み合わせたものです。
日本のように原料乳の品質や味にあまり差がない場合、はっ酵のスターター(はっ酵を引き起こすために添加する微生物、この場合乳酸菌)によって、出来上がるヨーグルトの特徴が決まってきます。
明治ブルガリアヨーグルトのために選ばれた乳酸菌の証、それが「LB81」なのです。


1996年「明治ブルガリアヨーグルトLB81」は厚生省(現・厚生労働省)より特定保健用食品の表示許可を受けました。
※2009年9月1日より「特定保健用食品」の表示の許可は厚生労働省より、消費者庁に移管されました。
1日100g以上摂取することで、
腸内細菌のバランスを整える
おなかの調子を良好に保つ
などの効果が得られることが科学的に証明されています。
当社のヨーグルトで特定保健用食品に認定されているのは、「明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」のほか、「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プレーン」などのドリンクタイプヨーグルトもあり、100ml以上摂取することで同じ効果が得られます。
「明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン(400g)」の製造には
「まろやか丹念発酵」
という技術が採用されています。
酸素濃度を下げた状態で発酵させることで、
まろやかな風味となめらかな食感のヨーグルトを実現する当社の独自技術で、
特許を取得、農林水産大臣賞を受賞しました。
「明治ブルガリアヨーグルト」のおいしさをお届けするために
長年続けてきた研究の賜物です。

- 脱酸素によって乳酸菌が活性化し、
低温でじっくり発酵する - なめらかな食感による
こくのあるまろやかなあじわい - じっくりカード(食感)を形成し、
きめ細やかで緻密なカードを実現
-
カード形成時間の比較
脱酸素により、乳酸菌が活性化されるためカード形成が通常の低温発酵よりも早く行われ、じっくりとカード形成される。
-
通常発酵中の溶存酸素濃度変化と 乳酸酸度変化
溶存酸素が0ppmに近づくにつれ、乳酸菌が活性し、乳酸濃度が高くなりカードが形成されていく。


※機種によってはご視聴いただけない機種がございます。
テレビコマーシャルの最後に聞こえてくる
♪明治ブルガリアヨーグルト♪のサウンドロゴをご存じでしょうか?
みなさんの記憶に残る、この親しみやすい音楽は、森田公一氏の作曲によるものです。
CM放映時に、当時は「ブルガリア」という聞き慣れない商品名を、
親しみを持って、早く覚えていただけるようにと作られました。
パッケージの「ヨーグルトの正統」という言葉は、
ヨーグルトの本場ブルガリアの何千年にもわたる歴史によって、おいしさと自然の力が裏付けられていることを表現しています。
ヨーグルトの本場ブルガリアの人々の健康を支え続けてきたヨーグルトは、この国の持つ豊かな自然と風土の融合により奇跡的に生まれ、
受けつがれてきました。
そこには、家族への愛情や健康への願いが込められています。
そのヨーグルトをそのまま、
日本の食卓へお届けしているのが「明治ブルガリアヨーグルト」。
日本で最も歴史のある正統ヨーグルトです。
1970年代、株式会社 明治とブルガリア国との技術提携により、海を渡ってきたヨーグルト菌を、
当社は絶やすことなく大切に育み続けています。

